ケアマネ応援家

ケアマネジャー歴10年の私がケアマネジャーの仕事内容・魅力・仕事術を解説します。

【歴11年】男性ケアマネジャーは意外と人気!長く続けられる仕事です。アラフォー妻子持ちが解説します。

(更新日:2024.04.25)

これからケアマネジャーとして働く前は、

「一家の大黒柱としてケアマネジャーの給料でやっていけるのか?」

「男としてケアマネジャーとして働けるのか?」悩んでいました。

 

結果として、迷いながらもケアマネジャーへ転職して良かったと後悔はありません。

理由はケアマネジャーへ転職し、プライベートと仕事が両立でき、充実した毎日を送っているからです。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、アラフォー妻子持ちの筆者が、介護職からケアマネジャーに転職して良かったこと、そうでなかったエピソードをお伝えします。

ケアマネジャーへの転職を迷っている方の悩みが一つでも解決できれば幸いです。

 

 

男性ケアマネジャーには、こんな需要がある

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/AL007-zenbukesarecyaimashita20140722_TP_V.jpg

男性ケアマネジャーは、意外と需要が高いです。

 

 

男性ケアマネジャーは、女性ケアマネジャーとの相性が悪い利用者・家族への対応が可能です。

例えば、

「なぜか女性に対して横柄な態度になる方」

「主介護者がせっかちな息子さん」(男性同士の方が話が早い)

「男性好きの女性の利用者さん」

「乱暴な言葉を使う本人・家族」

「女性が苦手な利用者・家族」

‥など。

女性では難しい利用者・家族がおられるのも事実。

男性がいる居宅介護支援事業所は強みとなります。

 

非公開求人に強い介護職求人サイト

 

ケアマネジャー収入は??私は共働きしてます。

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/01/08/18/27/startup-593341_960_720.jpg

介護業界は仕事の割に給料が少ないと言われていますよね。

そのため、介護業界で働くと決めたら、生涯共働きとなります。ですが、今では生涯共働きは約7割と、共働きの世帯平均年収は830万円と言われています。

 

そこで気になるケアマネジャー平均年収。ケアマネジャーの平均年収は400万円前後と言われています。

筆者はケアマネジャー歴10年で、地方暮らし。個人の年収は400万円に届かないくらい。

ちなみに妻は、介護保険のサービス事業所に務めており、夫婦合わせて750万円前後。そう考えると、割と悪くない生活をしていると自負しています(笑)

 

急な休みは、ケアマネジャーの方が対応しやすい

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PK-010A1600_TP_V.jpg

ケアマネジャーは、日々の業務は自分で予定を立てるので、自分の時間をコントロールしやすい。というメリットがあります。

デイサービスや訪問介護など、施設務めの方が時間に沿って仕事をこなしていくのにくらべ、ケアマネジャーは自分のスケジュールは自分で決めていくことに大きなメリットがあります。「子の授業参観の日は、仕事の予定を入れない。」なんて工夫もできるのは、ライフを充実させるために大きな魅力となります。

 

女性心を知らない男性ケアマネジャーは辛い

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/danda-danda-_MKT4673-10788-11476_TP_V.jpg

女性心を知らない男性ケアマネジャーは、敬遠されます。

 

男性は女性の共感し合う会話が苦手ですよね(笑)コレには、科学的に証明された理由があります。男性は課題解決のために会話をするのに対し、女性は共感を目的に会話を楽しんでいるからと言われています。

職場の仲間、利用者も女性とのコミュニケーションが多い業界なので、女心は勉強しておいて損はないです。

女性との会話に悩んだ筆者は、コレで勉強しました。


 

 

男だって、ケアマネジャーで人生を謳歌できる

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/syu-PAUI5115_TP_V.jpg

迷いながらケアマネジャーへ転職し、10年がたった今でも、あのとき決心して良かった。と過去の自分を褒めてやりたいです(笑)

 

介護業界で働く男性は、将来の不安や女性が多い職場に戸惑いがあるかもしれません。ですが、ケアマネジャーの仕事はやりがいがあり、幸せな生活ができる収入を得ることができます(共働きにはなるけど)。

 

ケアマネジャーや介護業界でも、仕事とプライベートを両立・充実させましょう!

非公開求人に強い介護職求人サイト

ではまた。

「なんでも相談してください」は禁句。理由はケアマネジャーが追い込まれる。



(更新日:2024.4.24)

気軽で便利な言葉ですが、「なんでも相談してください」と利用者・家族に声をかけるケアマネジャーがいます。(過去の私です)

更に、ケアマネジャーを紹介する病院や包括支援センターも「ケアマネジャーになんでも相談してください」とおっしゃる方も少なくありません。

 

「なんでも相談してください」は、とても安心できる言葉ですが、利用者・家族の期待度を大きく上げ、期待を裏切り続けるので控えた方がいい言葉。

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、「なんでも相談してください」が危険な言葉である理由と、それに代わる言葉を紹介します。

 

ケアマネジャーの役割は?

https://images.unsplash.com/photo-1562564055-71e051d33c19?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

ケアマネジャーの役割
  • 利用者・家族からの相談受付
  • ケアプラン立案
  • 介護サービス事業所へ連絡・調整、その他便宜
  • 定期的な訪問

 

なんでも屋」と思われがちなケアマネジャーですが、実は仕事内容が限定された職種。とはいえ、介護保険以外の相談も来るのも事実で、そのことが原因でケアマネジャーの業務負担が大きくなっています。

task-management.hateblo.jp

 

「なんでも相談してください」で、こんな相談を受けました。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/demoshiawaseIMGL2840_TP_V.jpg

「なんでも相談してください」の”なんでも”と聞いた家族は、身の回りのことすべてを相談されます。(そりゃそうだ。利用者には悪気はない。)

医療保険」のこと、「障害者手帳」のこと、「お金」のこと。(この辺は許容範囲)

「税金」・「リフォームの補助金」・「不動産」....。(この辺りになると、「知らんがな」ってなる)

生活における”なんでも”は、介護保険の知識だけでは対応できないコトばかりなんですよね。

 

 

「なんでも相談してください」は、誰も”得”しない。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kuchikomi799_TP_V.jpg

そう考えると、「なんでも相談してください」と言うケアマネジャーは、利用者・家族にとって期待外れのケアマネジャーへと転落していきます。(ハードルを上げると痛い目を見る)

とっても親切な言葉ですが、実は自分自身(ケアマネジャー)の信頼を失っていく恐ろしい言葉で、誰1人得しない言葉なので要注意です。

 

利用者・家族から「期待外れなケアマネジャー」と思われる。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/S20170330015414_TP_V.jpg

「なんでも相談してください」と言われるから、とりあえずケアマネジャーに相談...。だけと、利用者・家族の期待通りに対応ができません。(だってケアマネジャーは介護保険の専門家だから)

そういう事が続くと、「ケアマネジャーに聞いても何も解決してくれない」と信頼を失い、介護保険の相談も頂けない状況に陥るかもしれません。

そうなれば、本末転倒。ケアマネジャーがケアマネジャーの仕事をできなくなります。

 

ケアマネジャーの本業が疎かになる。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kakuteipaui2669-2691_TP_V.jpg

また、何でも相談を受けてしまっているケアマネジャーは、担当している利用者・家族全員から、相談が次々と舞い込みます。

そうなればケアマネジャーの負担が大きくなり、本業であるケアマネジメントに手が回らない。そんな状況に陥ります。

 

「契約書」に書いてある”仕事内容”を説明しよう。

https://images.unsplash.com/photo-1444427169197-de497742b62d?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1171&q=80

とはいえ、利用者・家族に色んな相談があった時に断れない方もいらっしゃいますよね。そんな時には「契約書」を見直しましょう。

「契約書」には、ケアマネジャーの仕事範囲が書かれています。

 

個人の判断ではなく、会社としてケアマネジャーの仕事を示している便利な「契約書」は、利用者・家族とケアマネジャーの共通認識の道具として、改めて説明しておくのも方法の1つ。

 

「餅は餅屋へ。」ケアマネジャーは専門家への橋渡しを。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/maxeIMGL8765_TP_V.jpg

とはいえ、ケアマネジャーの仕事を限定して「そんなん、知らんがな」精神では、利用者・家族の生活を支える事、信頼関係は築けません。

利用者・家族の生活を支えるために、ケアマネジャーの調整スキルを使い、専門家への橋渡し、又は、問い合わせ先の助言をしてもいいのでは?と思います。

(荷が重くならない程度に。)

 

その為には、広く・浅い知識が必要。このあたりは、経験と共についていきます。(新人の方は、先輩ケアマネジャーを頼ろう)

 

「なんでも相談してください」は抽象的すぎる。もう少し具体的に。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/171203IMGL0144_TP_V.jpg

ケアマネジャー1人の労力には限界があります。そう考えると、「なんでも相談してください」で業務負担が多くなり、本業であるケアマネジメントが疎かになることは容易に想像できます。

 

介護保険のコトだけ。と限定するのは難しいことですが、利用者・家族の期待を裏切らないように、ケアマネジャーの役割について説明してく必要があります。

 

ケアマネジャー歴11年が最初に声をかける言葉は『生活で困ったことがあれば、教えてください。介護保険でできる事があれば、提案します。』

少し長いですが、抽象的すぎない、具体的すぎない声掛けが必要です。

 

ではまた。

簡単!?アセスメントは謙虚さが大切。歴11年が行うアセスメントとは?

ケアマネジャーがおこなうアセスメントは、「利用者が抱える課題を分析する」重要なケアマネジメントプロセス。

効果的で効率的なケアプランを作成するにはアセスメント次第と言っても過言ではありません。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、歴11年のケアマネジャーが行うアセスメントについて解説します。

アセスメントの重要な理由や、アセスメントが続いていく理由を解説します。

アセスメントとは?

https://cdn.pixabay.com/photo/2018/11/28/16/44/newspaper-3844071_960_720.jpg

アセスメントとは「課題分析」すること。ケアマネジメントではインテークの次の段階に行うケアマネジメントプロセスで、ケアプランの基礎となる重要な作業。

アセスメントが充分に行なうことができると、効果的なケアプランを作成することができ、利用者・家族が住み慣れた地域で生活を送ることができます。

 

アセスメントに自信が無いなら「適切なケアマネジメント手法」を使おう

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/OOK_KOI9V9A6802_TP_V.jpg

経験を積んでいくと”あたり”をつけてアセスメントを行うことが自然に行うことができますが、新人の頃は”あたり”をつけるのが難しい。

そこでおすすめしたいのが「適切なケアマネジメント手法」というもの。

適切なケアマネジメント手法」は”株式会社日本総合研究所”が発行しているもので、高齢者全般に当てはまる「基本ケア」をベースに高齢者が抱える疾患による「疾患別ケア」も参考にすることで、本来必要なケアの抜け落ちを防ぐことができる指南書。

 

新人ケアマネジャーの経験不足を補ってくれるので、ぜひ利用してほしいです。

 

アセスメントとモニタリング

  • アセスメント:課題分析。
  • モニタリング:状況変化を追跡。

と、役割は違いますが月1回以上のモニタリングからアセスメントに切り替わることはよくあること。

 

何故なら、高齢者は状態変化しやすく、状態変化前に作成したケアプランで利用者の生活が成り立たたなくなることが訪れます。

モニタリングで状況変化が無いか確認し、状況変化があった時に、なぜ状況変化があったかアセスメント(課題分析)を行います。

 

そう考えると、アセスメントとモニタリングは2つで1つと言っても過言ではありません。

 

多方面から情報収集

サービスが始まると、チーム内には様々な専門職種がいます。

ケアマネジャーより、関わる頻度の高い各専門職種は情報の宝庫。モニタリング中に課題が見つかったら、各専門職種からも情報収集しないのは損でしかない。

 

チーム内で課題を共有し、情報集を行い、必要性があればケアプランの変更を行いましょう。

 

バイスティック7原則は重要な心得

中身を忘れてしまっている方も多い「バイスティック7原則」はケアマネジメントに必要な心得です。

 

バイスティック7原則
  • 「個別化の原則」
  • 「意図的な感情表現の原則」
  • 「統制された情緒関与の原則」
  • 「受容の原則」
  • 「非審判的態度の原則」
  • 「自己決定の原則」
  • 「秘密保持の原則」

 

例えば、こんな感じです。

基本中の基本ですが、「バイスティック7原則」をもう1度振り返ってアセスメントに取り組みましょう。(アセスメント以外でも重要)

task-management.hateblo.jp

 

アセスメントの目的は、アセスメントシートを埋める事ではない

https://images.unsplash.com/photo-1434030216411-0b793f4b4173?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

アセスメントの目的は、シートを埋める事ではなく、「利用者のニーズを明らかにする」「情報収集及び情報分析」です。

アセスメントシートは、各ケアマネジャーのアセスメントのを標準化したに過ぎません。(新人の頃はシートを積極的に活用しましょう)

 

初回訪問で聞き取れる情報は限られます。シートを埋めることでは無く、問題を深堀りしていく方に時間を割く方が重要です。

 

アセスメントは終わらない

https://images.unsplash.com/photo-1494783367193-149034c05e8f?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

 

利用者の生活が流れていくため、アセスメントに終わりはありません。

利用者の状態変化は、日々変わっていくため、”客観的事実”は時間と共に変化していき、信頼関係を構築していくと”主観的事実”の精度が上がります。

「ヘルパーさんに、もっとこういう風にしてほしい。昔から綺麗好きだったから、気になっている」など、利用者の本音がポロリする事があります。

これは、信頼関係構築の賜物。

 

アセスメントは、最初だけではなく、利用者の状況変化と、信頼関係の構築により精度が変わっていきます。

 

まとめ
  • アセスメントは重要。
  • 「適切なケアマネジメント手法」を活用する。
  • モニタリング・アセスメントはセット。
  • アセスメントの目的は深堀すること。
  • バイスティック7原則を忘れない。
  • アセスメントは終わらない。

 

アセスメントのスキルを発揮して、利用者・家族の生活を支援していきましょう!

 

ではまた。

ケアマネジャーの仕事は、子育て世代にお勧めできる3つの理由。

(更新日2024.2.27)

  • ケアマネジャーの仕事は、休日との境目がない。
  • 休日の出勤や、電話対応が当たり前?
  • 子育て世代には難しい職種?

ケアマネジャーの仕事に、このようなイメージをお持ちの方がいるかもしれません。

ですが、実はそんなことは無くて、

  • 自分主体でスケジュールを組みたてる。
  • 子どもの急な病気でも休める。
  • 家族の都合に合わせた休みを取りやすい。

と、ケアマネジャーは休みが取りやすい職種です。(筆者は長女が産まれて1年後にケアマネジャーへ転職)

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、アラフォー妻子持ちである現役ケアマネジャーの私が、プライベートを充実させることができる理由をお伝えします。

ケアマネジャーが活躍する場は2つ

ケアマネジャーが活躍する場には「居宅支援事業所」「老人ホームなどの施設」の2つがあります。

筆者は「居宅支援事業所」でケアマネジャーを行っているため、「居宅支援事業所」のケアマネジャーの体験談としてお話を勧めていきます。

 

ケアマネジャーの都合で予定を立てるから、子どもの行事に参加できる

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/092fj21329_TP_V.jpg

居宅ケアマネジャーは、自分中心でスケジュールを立てるので、プライベートが子どもの行事には欠かさず参加することができます。

 

現場に勤めていると、休みの取り合いになったり、子どもの急な体調不良があれば現場が回らないのでは?と精神負担が大きいですよね。

 

ケアマネジャーは、サービス担当者会議や、モニタリング訪問など、スケジュール調整を自ら行う職種のため、子どもの行事を避けて調整することが可能。(自分でコントロールがしやすい。)

家族や自分の都合に合わせて勤務の調整ができるのは、大きなメリットです。

 

 

どうしても外せない予定は、その時間だけ出勤

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ookawasan20I9A9734_TP_V.jpg

とはいえ、病院からのカンファレンスの依頼や、利用者からの緊急な調整などで出勤を余儀なくされることもあります。(1年に数回くらい)

例えば...

  • 午前に病院のカンファレンス。
  • 午後は子どもの授業参観。

居宅支援事業所のケアマネジャーなら、そんな働き方も可能です。

 

子どもの急な発熱も、何とかなる

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/JUN19333P2A3382_TP_V.jpg

子どもの急な発熱...共働き夫婦なら、どっちが休む?

と、困ったことはないでしょうか?

 

当家は、妻が現場で勤めており、仕事の調整がしやすい私が休むことが多いです。(もちろん有給)

 

ケアマネジャーは現場と違い、単独で仕事をしています。(ここが辛いところで、楽なところ。)

利用者宅の訪問がある日に、子どもの急な発熱であれば、利用者には、包み隠さず事情をお伝えして予定を変更してもらってます。

(ケアマネジャーの訪問予定が変わっても、利用者の生活に支障が無い場合)

単独で仕事をするケアマネジャーは、スケジュールの変更がしやすいです。

 

子育て世代こそ、ケアマネジャーの仕事がお勧め。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/babyFTHG7601_TP_V.jpg

ケアマネジャーの仕事は、忙しくて休みがない。というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はその逆です。

子どもの授業参観には参加できるし、急な発熱も対応しやすい。

なにより、自分主体でスケジュールを立てることができるので、家族の予定に合わせやすい。のです。

 

子どもが小さいからケアマネジャーを避けるのではなく、子どもが小さいからこそケアマネジャーのお仕事がお勧めです。

 

ケアマネジャーが子育て世代にお勧めできる3つの理由
  • スケジュールは自分で行う。
  • 外せない仕事は、その時間だけ対応する。
  • 急な予定も、調整がしやすい。

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

利用者の支援と、子育ては両立できます。

 

ではまた。

 

居宅ケアマネジャー向いている人は、こんな人。歴11年が解説します。

(更新日:2024.02.24)

ケアマネジャーは現場の時との役割や、働き方・動き方が違うため、新人の頃は戸惑いながら仕事をしており、転職直後は「自分には向いていないな~」と思う時期もありましたが、なんとか今日もケアマネジャーを続けています。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では「居宅ケアマネジャーに向いている人」について解説します。

これから居宅ケアマネジャーを始めたい人や、転職したばかりで続けるか迷っている方の参考になる記事です。

 

非公開求人に強い介護職求人サイト

ケアマネジャーに向いている人

ケアマネジャー歴11年で、これまで新人教育などにも携わり「ケアマネジャーに向いている」感じていることがあります。

ケアマネジャーに向いている人。
  • コミュニケーションに負担を感じない
  • 仕事を人に任せることができる
  • マルチタスクができる
  • 柔軟な対応ができる
  • 優先順位を決めることができる

 

この全てが完璧にこなせなくても、1つや2つ当てはまるだけでも、ケアマネジャーを長く続けていくことができると思っています。

それでは詳しく解説します。

 

利用者・家族、他職種とコミュニケーションが取れる

https://images.unsplash.com/photo-1604881988758-f76ad2f7aac1?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1171&q=80

ケアマネジャーになると、利用者だけではなく他職種との連携が多くなります。そのためコミュニケーション能力は大切。

筆者がケアマネジャーになって悩んだのは、職種とのコミュニケーション・連携です。

 

ケアマネジャーが関わる職種 医師・薬剤師・看護師・セラピスト・社会福祉士精神保健福祉士介護士

 

転職直後は緊張していますが、実は専門職は連携・コミュニケーションが苦手な方がいらっしゃいます。(そう考えると、少し気が楽になる)

なので、ケアマネジャーから歩み寄る姿勢が大切。今でも緊張する職種もいますが(医者は特に緊張する)、ケアマネが連携を取りたいと思っているのは相手も同じ。

 

「餅は餅屋へ」精神で仕事を他職種へお願いできる

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TS1313_TP_V.jpg

ケアマネジャーは「自分は行動せず専門職へ仕事をお願いする」ことが前提となります。

筆者は病院や老人ホームで働いたことがあります。

コールが鳴って自分が動くことで評価されていた過去がある私のような方には「自分は行動せず専門職へ仕事をお願いする」ことがとても辛い。(だから転職直後のケアマネジャーは、自分が動いてしまいがち)

 

ケアマネジャーは専門職へ仕事をお願いすることが評価されます。

ケアマネが大切にしてほしいのは「餅は餅屋へ」精神です。

現場で勤めていたころの感覚があり転職直後に切り替えは難しいですが、ケアマネジャーが動かなくていいチーム作りをしていく支援を行っていきましょう。それがケアマネジメントです。

 

マルチタスクができる

https://images.unsplash.com/photo-1547928575-614d973bad56?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1325&q=80

ケアマネジャーは常に複数の相談事を抱えながら、同時進行でタスクを済ませていく必要があります。なので、工夫しないと頭がパンクします。

 

複数のタスクは、頭の中だけで処理せず、書き出す(記録)ことで多くの相談ごとに対応できるようになります。


仕事はすぐに ToDoリストへ落とし込み、忘れが無いようにしましょう。

task-management.hateblo.jp

 

優先順位を決めるために、タイミングを見極めることができる

https://images.unsplash.com/photo-1623045833000-b77aa0288737?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1074&q=80

居宅ケアマネジャーは 約40人の担当利用者から、相談を受けます。

なので、同じ日・同じ時間帯に複数の相談があることも珍しくありません。

その場合、相談内容に優先順位を付けながら仕事を行う必要があります。

 

✕:相談を受けた順に解決する。
〇:重要な・緊急性のある問題から解決する。

 

なので筆者は、相談があった時点で「いつまでに解決した方がいいのか?」利用者・家族、サービス事業所に確認します。

そうすることで、正しく優先順位を決めることができ、ケアマネジメントを行うことができます。

優先順位は、ケアマネジャーが決めているようですが、実は利用者・家族、サービス事業所などと一緒に決めていくことが望ましいです。

 

ケアマネジャーは利用者・家族に意向やライフスタイルに寄り添った支援ができる

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/danda-danda-danda-_MKT5237-11332-11393-11415_TP_V.jpg

自宅は利用者・家族のホームグランド。病院や施設に入所・入院中とは違い、様々な要望とライフスタイルに合わせた柔軟な支援が必要。(同じ習慣スケジュールの人はいません)

「外に行きたくないけど、運動はしたい」

「人に来てほしくないけど、ご飯に困っている」

‥などの訴えは、日常茶飯事。

 

居宅ケアマネジャーは利用者・家族の意向・ライフスタイルに沿って、柔軟なサービス調整を行う必要があります。(同じ週間サービス計画は無い)

 

ケアマネジャーとして身につけてほしい3つのスキル。

ケアマネジャーをしていくなら、身につけておいた方がいいスキルが3つあります。

 

身につけておくといいスキル3選。

「質問力」

タイムマネジメント力」

「メンタルケア」

 

非公開求人に強い介護職求人サイト

質問は抽象的に始めて、具体的にして終わる「質問力」

https://images.unsplash.com/photo-1633613286848-e6f43bbafb8d?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

何かを聞きたい時、聞き出すためには”質問”しないといけません。

とはいえ、どのタイミングで、どのくらい踏み込んだ質問が自然なのか?悩みます。

 

例えば、デイサービスより「食事を食べない」という報告があったとします。

筆者がそのような報告を受け、何故デイサービスで食事を食べないか?確認したい時、抽象的な質問からはじめ、少しずつ具体的な質問をしていく方法を取っています。

→「体調どうですか?」

→「食事は、摂られていますが?」

→「デイサービスの食事は、いかがですか?」

すると、利用者は「デイサービスの食事は...」
と、利用者がデイサービスの食事を食べない理由を話してくれます。

 

突然、「デイサービスの食事は、いかがですか?」と質問するよりは、体調→食事→デイサービスの食事。と抽象的な質問から、少しずつ具体的な質問を行うことで、相手が違和感を感じにくくなります。

 

時間の余裕を生み出す「タイムマネジメント力」

https://images.unsplash.com/photo-1435527173128-983b87201f4d?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1167&q=80

現場仕事とは違い、ケアマネジャーになると自分の予定は自分で決めます。

タイムマネジメント力を付けておくと、担当件数が増えても余裕のある仕事ができるようになります。

task-management.hateblo.jp

 

 

ケアマネジャーを続けるための「セルフメンタルヘルスケア

https://images.unsplash.com/photo-1604480132736-44c188fe4d20?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1290&q=80

ケアマネジャーは精神労働。

  • 感情的になってしまう。
  • 板挟みにあう。
  • 他職種との連携に苦労。

などなど、ケアマネジャーの仕事を長く続ける為には、メンタルケアが必須となります。

筆者が行っているメンタルケアは、

  • 朝散歩でリフレッシュ。
  • 更に、自然を感じ”無”の時間を作り、ネガティブ思考を停止する。
  • 睡眠時間は7時間確保する。

と、こんな感じでリフレッシュしています。

 

それぞれに、自分に合う方法を見つけて、心のリフレッシュを行っていきましょう。

 

あなたはケアマネジャーに向いてる?

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kaigoIMGL7771_TP_V.jpg

いかがだったでしょうか?

ケアマネジャーに今回紹介したことに1つでも当てはまることがある方は、ケアマネジャーに向いている可能性が高いと思います。

筆者は、書類仕事がすごく苦手で、ケアマネジャーを続けられるか不安でしたが、慣れてくるとミスが減り、負担が減り、今では苦手意識が薄れてきました。

 

そう考えると、向き不向きは慣れで克服できる部分も多くあると感じています。

 

やってみないと、向き・不向きは分かりません。

転職したばかりでは、向き・不向きは分かりません。

まずはケアマネジャーをやってみることをおすすめします。

 

やらないで後悔するより、やって後悔しましょう!

非公開求人に強い介護職求人サイト

ではまた。

 

【歴10年】居宅ケアマネジャーが大変な理由と、続けられる理由を解説。

ケアマネジャーは、介護士からのキャリアアップとして考えているが、「大変そうだから」という理由で、現場で介護を続けている方もいらっしゃるかと思います。

 

ケアマネジャーの業務内容は、現場の仕事に比べると、今まで経験したこと無い大変さがあり、慣れ仕事に疲れてしまう事があります。

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、ケアマネジャーが大変な理由と、大変なときの対処法、ケマネジャーを11年続けている理由をお伝えします。

 

 

ケアマネジャーは大変?辞めたいと思った瞬間と、その対策

ケアマネジャーは現場の大変さとは違い精神労働と言われ、体よりも心が疲れます。(私も新人の頃は疲弊していました)

非公開求人に強い介護職求人サイト

利用者・家族の生活を支えるためのプレッシャー

https://images.unsplash.com/photo-1617440168937-c6497eaa8db5?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=870&q=80

新人の頃は、自分が作ったケアプランが不安で押し潰されそうでした。

ケアマネジャーは、利用者の生活を支えるために「週間サービス予定表」を作ります。(利用者・家族と一緒に決めます)

これで、利用者の生活が上手くいくのか?不安で押し潰されそうでした。

 

後押ししてくれる先輩ケアマネジャーがいたから不安が軽減し、経験を重ねて今があります。初めてのケアマネをするために、不安なあなたを支えてくれる、教育体制が整った居宅支援事業所がお勧めです。

非公開求人に強い介護職求人サイト

人間関係にストレスを感じる(多職種連携)

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/fdghjkhbjhgfds_TP_V.jpg

ケアマネジャーは介護サービスの中核を担うため他専門職(他事業所)や行政、利用者・家族など幅広く関わり「板ばさみ」になることがあります。

また、自分で動くより「専門職に仕事を依頼する」ことがメインになるのですが、現場の癖が抜けず、人に仕事を依頼するより自分で動いた方が精神的に楽だから、つい自分が動いてしまい、仕事が終わらない!という過去があります。

 

  • 板挟みになりそうなときは、担当者会議の開催を検討する。
  • ケアマネジャーは利用者・家族と専門職を繋ぐ仕事。

などの対策で乗り切りましょう。

 

5年に1度、資格の更新が大変

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/LIG_nua_TP_V.jpg

ケアマネジャーの資格を維持するために5年に1度の更新が必要で、時間や金銭面の大きな負担となります。

更新研修にかかる費用を負担してくれる、更新研修参加を出勤扱いしてくれる事業所選びがポイントです。

 

 

ケアマネジャーを辞めたいと思った時の対処法は?

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/kuchikomi824_TP_V.jpg

どんな仕事でも、大変なこと・辞めたい瞬間がありますが、対処法を知っていると仕事を続けられるかもしれません。

ケアマネジャーは心のケアが必要です。筆者が実際に行っている対処法をお伝えします。

 

オン・オフの切り替えができる、事業所選びを

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/11/09/10/48/turn-on-2933029_1280.jpg

ケアマネジャーは24時間、自宅で生活している利用者の生活を支えるので、プライベートと仕事のオン・オフをハッキリさせるのは難しくなる可能性があります。

 

ですから、就職を考えている事業所の体制が重要。

筆者の職場は電話登板が電話を持ち 「今日はお休み」と 代理で伝えてもらえるから、土日はゆっくり過ごせています。

更に、平日の仕事は自分で予定を決めるから、家族の予定を優先しやすいなどのメリットもあります。(筆者は、子どもの行事への出席を欠かしません。)

 

ケアマネジャーを長く続けるために、メンタルケアを

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/YATNY4M3A6868_TP_V.jpg

ケアマネジャーは精神労働なのでメンタルケアが必須です。

まずは自分でできる”セルフメンタルケア”を行いましょう。

 

  • 自然を感じる道を散歩。”無”の時間を作り、ネガティブ思考を止める。
  • 7時間以上の睡眠時間を確保。

この2つだけでも、充分効果あります。まずは、自分で行えるリフレッシュ方法を行い、心のストレッチを行いましょう。

 

ケアマネジャーの業務範囲を守る

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/kuchikomi686_TP_V.jpg

利用者の生活を支えるには、介護保険制度だけでは不十分であることも事実。

そのため、介護保険だけで解決できない時、各制度への橋渡しも期待されています。

 

ですが、ケアマネジャーはスーパーマンではありません。できない事を断ることも大切な仕事です。契約書を用いてケアマネジャーの仕事範囲を示すこともひとつの方法です。

 

職場環境を変えてみる

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/07/17/22/43/student-849825_1280.jpg

事業所の体制によって、疲弊する度合いが大きく変わります。今の職場でケアマネジャーに限界を感じたとしても、他職場では環境によって続けられる可能性があります。

ケアマネジャーを辞める前に、環境を変えてみる選択肢があってもいいでしょう。

職場を変えるなら。面接時に確認してほしいコトあります。

 

転職時に確認してほしいこと3選
  • 教育期間の長さは?
  • 電話当番はあるのか?
  • 休日出勤の取り扱い。

 

新人でもケアマネジャーができるのか?ケアマネジャーを続けやすいのか?この3つは要確認。

非公開求人に強い介護職求人サイト

 

 

ケアマネジャーには現場とは違う”大変さ”と”働きやすさ”がある

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/danda-danda-danda-_MKT5230-11325-11391-11413_TP_V.jpg

どんな仕事でも、”大変さ”はつきもの。

楽に働くことが出来る仕事はこの世に存在しないと思っています。

ケアマネジャーは確かに大変な仕事ですが、”知識”と”経験”でカバーできる部分が多くあります。

 

ケアマネジャーの仕事が大変と感じたときは、

  • オン・オフの切り替えが出来る環境を。
  • ケアマネジャーには限界があることを知る。
  • リフレッシュする習慣を身につける。

これだけでも、効果があります。

 

非公開求人に強い介護職求人サイト

ではまた。

ケアマネジャー歴10年。持っていると便利な持ち物や必需品とは?

(更新日2023.01.28)

介護・医療現場からケアマネジャーへの転職となると、持ち物がガラッと変わります。

ケアマネジャーを始めたての頃は、何を準備したらいいのか分からず迷ったことを覚えています。

分からないのは当然ですが、万全の準備をして初出勤を迎えたいものです。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

この記事では、歴11年の私が使用している持ち物を紹介します。

これからケアマネジャーを始める方、始めたての方の参考になれば幸いです。

 

 

ケアマネジャー5つの必需品

まずは、コレだけは絶対に持っておきたい道具を5つ紹介します。

ケアマネジャー必需品5選
  • 介護支援専門員登録証明書
  • 携帯電話やスマートフォン
  • 名刺
  • ボールペン、メモ帳
  • スケジュール帳

 

 

「介護支援専門員登録証明書」は首から下げておく

「介護支援専門員登録証明書」は、居宅介護支援事業所の契約書にも”常に持ち歩いている”と記載されていることもあり、仕事中は常に首から下げています。

ケアマネするなら、

この「介護支援専門員登録証明書」は小さなカードタイプのもので、顔写真、ケアマネジャーの登録番号、氏名、生年月日、住所、有効期間日が記載されています。

 

連絡調整が主な仕事のケアマネは「携帯電話やスマートフォン」は必須

連絡調整の仕事なので、携帯電話やスマートフォンは必須。

これから就職される方は、スマートフォンの支給がある事業所選びは必須事項です。

国がICTを推進しているにもかかわらず、未だにガラケーを支給してドヤ顔している事務所への就職はNGです。

非公開求人に強い介護職求人サイト

 

「名刺」は利用者が入院したときに役立つ

「名刺」は自己紹介に使うことが常識となっていますが、実は利用者が入院した際に、病院へ誰がケアマネジャーなのか正確に伝えることができる便利なツールなのです。

 

昔に比べると、入院期間が短くなっており、病院は入院後すぐに退院に向けての治療・リハビリを行います。

”どれくらいの状態になれば退院できるのか?”

病院側は情報収集のためにケアマネジャーへ連絡をします。

 

「ボールペン、メモ帳」が無いと仕事が始まらない

いくらICTが進んだとはいえ、ボールペンとメモ帳は便利なツール。

また、高齢者相手にパソコンをパタパタと打つのも、利用者とケアマネに見えない壁を作ってしまいます。

 

モニタリングを始め、病院でのカンファレンス時もパソコンよりはメモ帳のほうが何かと便利です。

 

「スケジュール帳」で時間管理

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kakuteipaui2783-2654_TP_V.jpg

ケアマネジャーの持ち物「スケジュール帳」は無くてはならない道具。

スケジュール帳はデジタルでもアナログでも構いませんが、まずはお金のかからないGoogleカレンダーがおすすめです。

スケジュール・タスク管理はGoogleカレンダーをバーチカル表示で使ってます。

task-management.hateblo.jp

 

ケアマネジャーが「持っていて便利な道具3つ」

続いて、ケアマネジャー持っていて便利な道具を紹介します。

便利な道具3選

 

 

バックパック」で機動力を確保

https://m.media-amazon.com/images/I/81VADJ1lHUL._AC_UY625_.jpg

参照:amazon

これまでビジネスバックやトートバックを使いましたが、訪問が中心のケアマネジャーは手荷物より背負う「バックパック」が便利です。

バックパックは機動力が高く、会社支給である15インチのノートパソコンが持ち運べるバックパックを使用しています。

以外に思われるかもしれませんが、ビジネスバックを使わないケアマネジャーは割と多いです。


 

個人情報を守る「2つ折りバインダー」

「バインダー」も個人情報を守るためにも2つ折りがお勧め。閉じて持ち運ぶことでメモが人目に触れません。

ちなみに、中のメモ帳はamazonのリーガルパットを使用しています。以前はルーズリーフに縦線引いて使ってましたが、線引き作業が時間がもったいない。


 

 

「メジャー」で情報収集・提供の精度が上がる

モニタリング時に住環境の相談があります。そんな時にメジャーを持っているか否かで福祉用具業者に情報提供する内容の精度が変わります。

そんなの業者に任せればいい。は、迅速な対応が損なわれ、利用者・家族にしわ寄せが。メジャーを持っているケアマネ最高です!


 

お気に入りの道具で、仕事を楽しく!

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/chinhyakei_r3a5972-2707_TP_V.jpg

道具は仕事を効率的に行うことと同時に、モチベーションを上げてくれます。

ケアマネジャーが使っている道具は、人によって多少の違いはあるものの、今回紹介した道具はわりと多くのケアマネジャーが使っています。

 

個人情報を取り扱う仕事なので、そのあたりも考慮した持ち物選びをしていきましょう。

 

ではまた。