ケアマネ応援家

ケアマネジャー歴10年の私がケアマネジャーの仕事内容・魅力・仕事術を解説します。

簡単!?アセスメントは謙虚さが大切。歴11年が行うアセスメントとは?

ケアマネジャーがおこなうアセスメントは、「利用者が抱える課題を分析する」重要なケアマネジメントプロセス。

効果的で効率的なケアプランを作成するにはアセスメント次第と言っても過言ではありません。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、歴11年のケアマネジャーが行うアセスメントについて解説します。

アセスメントの重要な理由や、アセスメントが続いていく理由を解説します。

アセスメントとは?

https://cdn.pixabay.com/photo/2018/11/28/16/44/newspaper-3844071_960_720.jpg

アセスメントとは「課題分析」すること。ケアマネジメントではインテークの次の段階に行うケアマネジメントプロセスで、ケアプランの基礎となる重要な作業。

アセスメントが充分に行なうことができると、効果的なケアプランを作成することができ、利用者・家族が住み慣れた地域で生活を送ることができます。

 

アセスメントに自信が無いなら「適切なケアマネジメント手法」を使おう

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/OOK_KOI9V9A6802_TP_V.jpg

経験を積んでいくと”あたり”をつけてアセスメントを行うことが自然に行うことができますが、新人の頃は”あたり”をつけるのが難しい。

そこでおすすめしたいのが「適切なケアマネジメント手法」というもの。

適切なケアマネジメント手法」は”株式会社日本総合研究所”が発行しているもので、高齢者全般に当てはまる「基本ケア」をベースに高齢者が抱える疾患による「疾患別ケア」も参考にすることで、本来必要なケアの抜け落ちを防ぐことができる指南書。

 

新人ケアマネジャーの経験不足を補ってくれるので、ぜひ利用してほしいです。

 

アセスメントとモニタリング

  • アセスメント:課題分析。
  • モニタリング:状況変化を追跡。

と、役割は違いますが月1回以上のモニタリングからアセスメントに切り替わることはよくあること。

 

何故なら、高齢者は状態変化しやすく、状態変化前に作成したケアプランで利用者の生活が成り立たたなくなることが訪れます。

モニタリングで状況変化が無いか確認し、状況変化があった時に、なぜ状況変化があったかアセスメント(課題分析)を行います。

 

そう考えると、アセスメントとモニタリングは2つで1つと言っても過言ではありません。

 

多方面から情報収集

サービスが始まると、チーム内には様々な専門職種がいます。

ケアマネジャーより、関わる頻度の高い各専門職種は情報の宝庫。モニタリング中に課題が見つかったら、各専門職種からも情報収集しないのは損でしかない。

 

チーム内で課題を共有し、情報集を行い、必要性があればケアプランの変更を行いましょう。

 

バイスティック7原則は重要な心得

中身を忘れてしまっている方も多い「バイスティック7原則」はケアマネジメントに必要な心得です。

 

バイスティック7原則
  • 「個別化の原則」
  • 「意図的な感情表現の原則」
  • 「統制された情緒関与の原則」
  • 「受容の原則」
  • 「非審判的態度の原則」
  • 「自己決定の原則」
  • 「秘密保持の原則」

 

例えば、こんな感じです。

基本中の基本ですが、「バイスティック7原則」をもう1度振り返ってアセスメントに取り組みましょう。(アセスメント以外でも重要)

task-management.hateblo.jp

 

アセスメントの目的は、アセスメントシートを埋める事ではない

https://images.unsplash.com/photo-1434030216411-0b793f4b4173?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

アセスメントの目的は、シートを埋める事ではなく、「利用者のニーズを明らかにする」「情報収集及び情報分析」です。

アセスメントシートは、各ケアマネジャーのアセスメントのを標準化したに過ぎません。(新人の頃はシートを積極的に活用しましょう)

 

初回訪問で聞き取れる情報は限られます。シートを埋めることでは無く、問題を深堀りしていく方に時間を割く方が重要です。

 

アセスメントは終わらない

https://images.unsplash.com/photo-1494783367193-149034c05e8f?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

 

利用者の生活が流れていくため、アセスメントに終わりはありません。

利用者の状態変化は、日々変わっていくため、”客観的事実”は時間と共に変化していき、信頼関係を構築していくと”主観的事実”の精度が上がります。

「ヘルパーさんに、もっとこういう風にしてほしい。昔から綺麗好きだったから、気になっている」など、利用者の本音がポロリする事があります。

これは、信頼関係構築の賜物。

 

アセスメントは、最初だけではなく、利用者の状況変化と、信頼関係の構築により精度が変わっていきます。

 

まとめ
  • アセスメントは重要。
  • 「適切なケアマネジメント手法」を活用する。
  • モニタリング・アセスメントはセット。
  • アセスメントの目的は深堀すること。
  • バイスティック7原則を忘れない。
  • アセスメントは終わらない。

 

アセスメントのスキルを発揮して、利用者・家族の生活を支援していきましょう!

 

ではまた。