ケアマネ応援家

ケアマネジャー歴10年の私がケアマネジャーの仕事内容・魅力・仕事術を解説します。

在宅ケアマネジャーの仕事内容は?ケアマネジャー歴10年が解説します。

ケアマネジャーの仕事に興味があるけど、大変そうだから。と敬遠している方。

ケアマネジャーの試験を受けるか悩んでいる方、いらっしゃいませんか??

 

こんにちは、ケアマネジャー歴10年のまさたけです。

 

この記事は、ケアマネジャーになりたい人、なったばかりの人向けの記事です。

この記事を読むことで、在宅ケアマネジャーの仕事が、どんな内容かを知ることができます。

 

個人で書いているブログなので、具体的な代わりに、偏った内容です。

最後は自己責任で、ケアマネジャーの仕事を選んでいただければと思います。

 


ケアマネジャーって、どんな仕事?

https://2.bp.blogspot.com/-s3ICnWJdU7E/Wqih3bJRzlI/AAAAAAABK2o/R0XOnZHh5lELBr6Qv2HsLn1z89SE3O_EwCLcBGAs/s400/job_care_manager_woman.png

ケアマネジャーには、

”自宅で生活をする人”、”施設で生活する人”のケアプランを作成するケアマネジャーがいます。

 

私は、自宅で生活する人のケアマネジャーなので、在宅ケアマネジャーの仕事を紹介していきます。

 

ケアマネジャーは、介護が必要な方(以後、利用者さん)に、直接介護するのではなく、利用者さんからの相談を受けて、必要なサービス(ヘルパー・デイサービスなど)を紹介する、”仲介役”。

 

必要なサービスを紹介した後は、定期的に自宅を訪問して、その後の生活がどうなっているか確認するのが主な仕事。(事務仕事もあります)

そして、家で生活することが難しくなれば、施設の紹介を行います。

 

これが、大まかな仕事の流れは以下のような感じ。

  1. 相談受けて、何に困っているのか確認する。
  2. 介護サービスの提案・調整。
  3. ケアプランの作成・顔合わせの調整。
  4. 生活状況の確認。
  5. 給付管理。
  6. 必要に応じて、施設の紹介。

 

もう少し、詳しく解説します。

 

ケアマネジャーが利用者の相談を受ける。

ケアマネジャーとの出会いは、病院や、地域包括支援センターからの紹介から。

http://4.bp.blogspot.com/-neLgv1W9L8s/VWPv6YqfLFI/AAAAAAAAtvg/12qT2eFltvM/s180-c/medical_kaigyoui.png

介護が必要な方は、病院や地域包括支援センターへ相談へ行きます。

(直接ケアマネジャーに相談がある場合もある。)

 

私のような、在宅ケアマネジャーは”病院”や”地域包括支援センター”から相談があり、利用者さんに出会うことになります。

 

ケアマネジャーは、利用者の困っていることをお聞きする。

https://3.bp.blogspot.com/-GwhlY4kmIxs/V7kyD1hilHI/AAAAAAAA9Kk/3TXD1KKRe2c76-RdJorNTS5LJQSQcNK-ACLcB/s180-c/kaigo_rourou_hard.png

ケアマネジャーは、お困りごと、生活歴、病歴、性格などをお聞きします。

また、”質問する力”を駆使して、利用者が困っているコトを明らかにします。

(利用者自身も、困っている原因が分からないことがある)

コレを、「アセスメント」といいます。

「アセスメント」は、広い範囲で行うので時間がかかります。

最低でも〜1時間くらい。

 

ケアマネジャーからの提案とサービス調整。

ケアマネジャーは利用者と相談しながら、介護サービスを決める。

https://1.bp.blogspot.com/-A8ovjpKIgI0/X7zMLDrizCI/AAAAAAABcZY/Y5hqHciYOcwb0r3gp8ofPBU_ChYdc-yKQCNcBGAsYHQ/s180-c/soudan_setsumei_business_woman.png

ケアマネジャーは、利用者から相談を受けて、サービスを提案します。

ですが、ケアマネジャーはあくまでも”提案”のみ。決めるのは、利用者・家族。

 

例えば、利用者が困っていることが「お風呂に入れない」場合、

  • ヘルパーさんでお風呂の介助を。
  • デイサービスでお風呂介助を。
  • 福祉用具を利用して、1人で入れる環境設定を。

と、同じお風呂に入る目的を果たすためには、様々な方法があります。

 

  • 人見知りの方には、訪問介護を。
  • 自宅環境が劣悪(冬寒すぎる環境など)な方には、デイサービスでお風呂を。
  • 身体が不自由で、道具で解決できる方には、福祉用具を。

と、その人に応じて利用するサービスが変わってきます。

 

ケアマネジャーが提案し、利用者がサービスの利用を決める

そんな流れで、受けるサービスを決定していきます。

 

ケアマネジャーは”介護サービスを調整”する。

https://2.bp.blogspot.com/-PA6I82VcoNM/UyrZoAnY3oI/AAAAAAAAeWU/WkJ47NLnkYg/s400/fax.png

  • 困ったことが理解し、どんな生活をしていきたいか?
  • 困ったことを解決できるように、介護サービスの提案と決定。

この2つの仕事が終わったら、次は介護サービスの調整を行います。

 

ヘルパーやデイサービスのコトを、「サービス事業所」といいます。

※「サービス事業所」とは、直接介護や医療を提供する事業所のこと。

 

ケアマネジャーは、地域にあるサービス事業所に、サービスの調整の依頼を行います。

例えば、デイサービスを調整する場合、

「〇〇町に、こんな方がいるんですけど、お風呂や運動が必要なので、

月曜日と、木曜日にデイサービスの調整をお願いできませんか?」

ってな感じです。

 

デイサービスの方も、病気のことや、緊急連絡先などの情報が必要なので、ケアマネジャーが相談を受けた時にお聞きした内容を、データや紙面で情報提供します。

 

これで、利用者の週間サービスが決定します。

 

 

ケアマネジャーは、「ケアプラン」をつくる。

https://4.bp.blogspot.com/-n39YthHIJDY/Wn1VskGy9MI/AAAAAAABKEU/600dCV5x4uINvIyB_1a2xI82mxzA5kOZACLcBGAs/s800/computer_businessman1_smile.png

サービス調整が終わった後は、「ケアプラン」を作ります。

「ケアプラン」には、

  • 利用者・家族の意向(気持ち)
  • ニーズ(こんな生活をしたい)
  • サービス事業所の役割(デイサービスやヘルパーのすること)

などを記載したもの。

 

このケアプランを元に、介護サービスを利用者に提供します。

 

サービス開始前に、「顔合わせ」を行う。

https://1.bp.blogspot.com/-XFzPKGQWM68/X4vXIbPxuMI/AAAAAAABb2w/SfwCplrPBuMSpm8Jn1qZtvXXsJl3KzihgCNcBGAsYHQ/s1164/kaigi_mask_people.png

サービス開始は、事前に打ち合わせを行います。

これを、”担当者会議”といいます。

担当者会議では、

  • いつからサービス開始になるのか。
  • 何かあった時の、緊急連絡先の確認。
  • サービス提供時に、気をつけること

などを、情報共有します。

 

”担当者会議”の司会はもちろん、利用者が言いにくいことを、ケアマネジャーが代弁する。なども、ケアマネジャーの大事な仕事です。

(担当者会議は、緊張します(笑))

 

ケアマネジャーは、「生活状況の確認」のために自宅訪問を行う。

https://1.bp.blogspot.com/-Ml5c4sluF30/V2ub4EJruII/AAAAAAAA7s4/zXQF19zFCcwC-4ABVNYJgXLpZZxLb8mVwCLcB/s800/job_jushinryou_syukin.png

ケアマネジャーは、サービス提供が始まった後も、定期的な自宅訪問を行います。

コレを、「モニタリング」といいます。

 

  • サービス提供が始まり、どのような効果が出ているのか?
  • 新たに、困ったことが出てきていないか?

など、状況に応じた確認が必要です。

 

サービス開始から、数ヶ月は微調整が必要な場合が多いので、こまめに連絡を取るなどして、状況確認に努めます。

 

ケアマネジャーの月初めは、「給付管理」に追われる。

https://2.bp.blogspot.com/-_7yCAgpuqrs/WMJLPtqPGfI/AAAAAAABCfA/IKoV1ECU0uc1GjpPo7zXtsHC95WD3u7bwCLcB/s450/shimekiri_owareru_businessman.png

介護保険を利用して受けたサービスの利用者負担は、1〜3割負担で利用できます。

 

その影には、ケアマネジャーやサービス事業所が行う給付管理があるからこそ。

7〜9割の料金は、介護保険で賄われますが、そのための事務手続きを行っています。

(私の事業所は、事務員さんにお願いしてます)

 

事務所で行う作業のため、利用者には見えないところでこんな仕事もしてます。

と、利用者・家族にアピールしておきましょう(笑)

※月1回の訪問だけじゃないよ。と認識してもらうことは大切なこと。

 

自宅が難しくなったら、「施設の紹介」を。

https://2.bp.blogspot.com/-CcPxqR5ZwmU/U0pTZFbJGMI/AAAAAAAAfKA/fizLuwMlaH4/s450/tatemono_kaigo_shisetsu.png

加齢や病気、家族の状態(介護の限界や、就労状態)などの影響で、利用者が自宅生活が難しくなることもあります。

そうなった場合、在宅のケアマネジャーは施設の紹介を行います。

 

施設の雰囲気や取り決めは、施設によって異なるので、利用者・家族には見学することをおすすめしてます。(ケアマネジャーは、すべてを知ってるわけでないので)

利用者・家族も、施設に対する雰囲気の感じ方はそれぞれなので、ケアマネジャーの主観が混じった施設の紹介はしないほうが無難です。

 

大変と言われるケアマネジャーの仕事、実は楽しい。

https://1.bp.blogspot.com/-rclOInp3_v0/YBUpdQDNeII/AAAAAAABdWw/afHMiTX6WE0AVEegMJu-bxCgr9abr7PCwCNcBGAsYHQ/s600/internet_heiwa.png

在宅のケアマネジャーは、毎日に変化のある仕事。

個人的には、この変化のある日々が楽しいです。

(私の場合、毎日決まった同じ業務をするのが苦手なのです)

 

利用者・家族の介護保険の入り口で相談に乗り、信頼関係を築き。

なにか困ったことがあれば、相談を頂き、

最期を迎えた後に、「おかげで、最期まで自宅で生活することができました」

と、言われた日には今でも目頭が熱くなります。

 

大変そうだから。という理由だけで敬遠している方は、ぜひケアマネジャーの仕事をしてほしいと思います。

 

高齢化社会が急速に進む日本では、福祉の仕事をしている方々は大変貴重な存在です。

ケアマネジャーの仕事に興味のある方は、いつでもご質問くださいね!

 

ではまた。