ケアマネ応援家

ケアマネジャー歴10年の私がケアマネジャーの仕事内容・魅力・仕事術を解説します。

ケアマネジャーが気持ち(感情)を振り回されないためのコツは?課題の分離をする。

ケアマネジャーは、相談役のため傾聴が必要です。寄り添って話を聞くことは大切ですが、寄り添いすぎるとケアマネジャーが精神的に辛くなるのも事実。

 

ケアマネジャーを続けるには、利用者・家族の寄り添いながらも、気持ち(感情)を振り回されないための”考え方”が必要になります。

その考え方とは、アドラー心理学で有名な「課題の分離」です。

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

ケアマネジャー歴10年のまさたけです。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、利用者・家族の気持ちに寄り添いすぎて疲れたケアマネジャーが、利用者・家族に寄り添いながらも、気持ち(感情)を振り回されないための考え方ができる、「課題の分離」について解説していきます。

 

 

「課題」とは?

そもそも、「課題」とは何か?とはっきりさせておくために、下記の内容を引用します。

課題とは、解決するべき問題のこと。対処が必要な事柄であり、それへの対処を任務として負わされているような問題のこと。

引用:weblio

 

自分の”課題”だけを考える。「課題を分離」しよう。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YAMA845006_TP_V.jpg

気持ち(感情)を振り回されないためには、「その課題は誰の課題なのか?」をはっきりさせましょう。

この考え方は「嫌われる勇気」に明記されているアドラー心理学の考え方。

誰の課題なのかを区別することで、”課題を分離”ができます。

そもそも、その人の課題はその人しか責任を取れません。なのでその人の課題には立ち入ることができない。コレがアドラーの考え方です。


 

そう考えると、利用者・家族の”課題の責任”は、利用者・家族にしか取ることができません。

その責任を背負うから、ケアマネジャーが辛くなり仕事が終わっても頭から離れなくなります。

 

例えば、

  • デイサービスに行った方が困ったことの解決になるから、利用者に提案。
  • その提案対して断る利用者・家族。
  • 何度もデイサービスに誘い、利用者との関係が悪くなる。

「課題の分離」ができていないと、いい結果を招きません。

利用者・家族がデイサービスに行かない選択をした場合、その結果の責任は利用者・家族にしか取れないのです。

(冷たい人と思われるかもしれませんが...)

 

 

ケアマネジャーの課題は、相談対応とサービスの提案。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YUKA150701038569_TP_V.jpg

ケアマネジャーの課題は、利用者からの相談を受け、課題解決のために専門的な視点から助言と、サービスの提案、その効果を説明します。

”ケアマネジャーの課題”は、これ以上でも、以下でもありません。

 

例えば、筋力低下により自宅でお風呂が困難。という利用者にデイサービス又は、デイケアの紹介をします。(活動量向上・安全な入浴のため)

この提案を受けて、どう判断するかは利用者の課題になります。

 

利用者・家族の課題は相談をして、決断すること。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/roujinIMGL8378_TP_V.jpg

利用者・家族の課題は、現在困っていることをケアマネジャーへ相談こと。

そして、ケアマネジャーからの助言・サービスの提案に対して判断することです。

 

介護保険制度は、選択の自由があるため、決定権は利用者・家族にあります。

 

先程の例でいうと、ケアマネジャーの提案(デイサービス・デイケア)を受け入れない判断に対して、代替え案を提案するまではいいですが、行かない判断に対して、ケアマネジャーがどうこう言うのは、利用者・家族の課題に踏み込んでることになります。

(迷っている場合は、背中を押します。)

 

熱心なケアマネジャーと感じていただければいいですが、しつこいケアマネジャーと感じられると、その後の支援に差し支えることも。

 

ケアマネジャーと、利用者・家族の課題を分離する。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kangoIMGL7954_TP_V.jpg

ということで、

  • ケアマネジャーの課題:相談を受けてサービスの提案をすること。
  • 利用者・家族の課題:提案を受けて選択すること。

で、分けました。

 

ケアマネジャーが、課題の分離をしないまま支援を行うと、利用者・家族の課題に踏み込みすぎて、関係悪化や、精神的に疲弊することになります。

 

「デイサービスに行って運動した方がいいのに行かない。」

こんなコト日常茶飯事ですよね(笑)

 

課題の分離ができていないと、訪問の度にデイサービスへ誘い、断られたケアマネジャーが勝手にモヤモヤする。

更には、「行ったほうがいいのに!」と、腹をたてることも。(コレ、過去の私です)

 

ケアマネジャーの提案に対して、利用者・家族が行う、”断る”判断は尊重し、ケアマネジャーは代替え案を再提案。

その再提案も”断る”判断をした場合も、その判断を尊重するべきです。

 

その判断を行ったのは、利用者・家族。その責任を負えるのも利用者・家族なのです。

(ケアマネジャーの責任に、なり得ない)

 

とはいえ、周りの目が気になる人へ。第3者の課題も知っておこう。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kangoIMGL7828_TP_V.jpg

ケアマネジャーの仕事をしていると、利用者・家族のみならず、サービス事業所や病院など、様々な職種の方と関わりますよね。そこで気になるのが第3者の目。

 

ケアマネジャーの仕事ぶりを第3者からの”評価”があるのも事実です。

「課題の分離ができないままの支援」を行うと、”熱心なケアマネジャー”と見られたり、”お節介”と見られることも。

「課題の分離ができている支援」を行うと、”利用者の意向を尊重している。”と見られたり、”薄情だ”。と見られたりすることもあります。

 

この”評価すること”は、第3者の課題です。

第3者の課題まで考えると、それもまた辛くなり、正しい判断ができなくなります。

ですが、この課題を分離しておくと、気が楽になります。

 

私は、この評価を気にしないことにしています。

 

この評価は、ただの感情です。(勝手に評価したらいい(笑))何をしたって、第3者の色んな評価がつきまといます。

その評価に振り回されると、ケアマネジャーの支援は、冷静な判断が必要です。

 

第3者のの”評価は気にせず”、”意見にだけ耳を傾ける”ことでいい支援ができるようになります。

 

「課題の分離」をして、元気にケアマネジャーを続けよう!

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/danda-danda-danda-_MKT5230-11325-11391-11413_TP_V.jpg

10年たった今でも、時々ですが「課題を分離」することが上手くできずに、モヤモヤすることもあります。

ですが、「課題の分離」を行うことで、ある程度のことはプライベートに持ち込まないようになり、元気にケアマネジャーを続けることができてます。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

「課題の分離」を行うことで、利用者・家族との人間関係を良好に保ち、寄り添いながらケアマネジメントを行うことができますよ!

 


 

ではまた。