ケアマネ応援家

ケアマネジャー歴10年の私がケアマネジャーの仕事内容・魅力・仕事術を解説します。

居宅ケアマネジャー11年の働き方と休日は?実務者が紹介します。

(更新日2024.05.04)

ステップアップとして5年の実務経験を積み、資格を取得する方が多いケアマネジャー。その中でも居宅ケアマネジャーの仕事は多岐に渡ります。

  • 休日も仕事をしている?
  • 電話が鳴りやまないの?
  • 休日も仕事は当たり前。

こんな話を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴11年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、居宅ケアマネジャー歴11年の私の勤務時間や、休日の過ごし方、休日出勤について解説します。

これから居宅ケアマネジャーをしたいと思っている方のライフスタイルがイメージが作れれば幸いです。

 

 

居宅ケアマネジャーの勤務時間・休日は?

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/MITTE20515019_TP_V.jpg

筆者が勤めている事業所は9:00~18:00。

(事業所によっては1時間前後の誤差があるかもしれません)

朝礼から始まり、ケアマネジャー業務をこなしていきます。

働き方も多様になってきている今、完全リモートで行える会社もあるようです。

 

居宅ケアマネジャーの仕事内容を詳しく知りたい方はコチラ。

task-management.hateblo.jp

 

勤務時間内のスケジュールは、自分で決める

ケアマネジャーは現場仕事と違い、自分でスケジュールを組みます。(月1回のモニタリング訪問、担当者会議など)

病院から声がかかるカンファレンスや、ご家族の都合に合わせた担当者会議以外は、ケアマネジャー主体で調整します。

ということは、「プライベートの用事があればその用事を優先したスケジュールを立てることができる」は、ワークライフバランスが取りやすい職種です。

 

フレックスタイム制の居宅介護支援事業所もある

ケアマネジャーの仕事は、デイサービスや訪問介護など毎日決まったスケジュールではない為、フレックスタイム制を取り入れている居宅介護支援事業所も少なくありません。

 

休日は暦通り。気になる大型連休は?

休日は暦通り。(シフト制で勤めていた現場時代は辛かった。)

ゴールデンウィーク、年末年始は休みを取ることができます。

 

当家は共働きで、妻は土曜日と祝日に出勤することが多くいため、子どもが小さい頃は、ケアマネジャーの私が子守り役でした。

そう考えると、ケアマネジャーは子育て世代にピッタリだったりするんですよね。

 

task-management.hateblo.jp

 

 

居宅ケアマネジャーの休日の電話は?

私たち居宅ケアマネジャーが支援している利用者・家族は、自宅生活を24時間行っているため、休日もケアマネジャーへ相談はあります。(平均で月1回くらい)

担当しているケース、数にもよりますが、1人のケアマネジャーあたり、月1回電話対応をするくらいの頻度です。

 

「休日に電話が多い」と嘆いているケアマネジャーは、相手に休みと伝えず、熱心に対応しているケアマネジャーであることが多いです。(鵜吞みにせず、どんな対応をしているか確認するといいかも)

 

 

想像していたより、休日の緊急対応しない。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ookawa422IMGL8107_TP_V.jpg

10年以上、居宅介護支援事業所に勤めていますが、緊急で対応しなければならない用事は、2~3回でした。コレくらいなら、どんな職種でもありますよね。

 

土日に出勤しないといけない場合は、こんな時。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YOTAKAPAKU6749_TP_V.jpg

キーパーソンの都合により、ご家族にも参加頂きたい時は、土日に担当者会議の開催する場合もありますちょっと辛いところではありますが、ここは仕方ない。

(なるべく、土日開催しなくていいように交渉はします)

 

 

居宅ケアマネジャーを始めて、プライベートも充実させよう。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/shimarisu082279_TP_V.jpg

歴11年のケアマネジャーの勤務状況や、休日について解説しました。

土日休みは、家族や友人との予定が付きやすく、プライベートが充実しています。

忙しいと思われがちのケアマネジャーですが、実は休みが取りやすいです。

 

居宅ケアマネジャーは、プライベートを充実させたい方にピッタリの仕事ですよ!

非公開求人に強い介護職求人サイト

 

ではまた。

【板ばさみ】「サービス事業所のサービス提供拒否」はケアマネジャーが伝えるべき?

「サービス事業所のサービス提供拒否」は、ケアマネから伝えるべき?

ケアマネしてると、こんな問題に直面します。

 

「デイサービスで問題行動がある。今後の利用が難しいので利用者にその旨お伝え下さい」

コレって、ケアマネジャーの仕事でしょうか?

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴10年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、「サービス事業所のサービス提供拒否」はケアマネジャーから伝えるべき?を解説します。

サービス事業所の問題・課題をサービス事業所から伝えてもらうスキルを身につけましょう!

 

他事業所で起きた問題はケアマネに解決できない。

「デイサービスで問題行動がある。今後の利用が難しいので利用者にその旨お伝え下さい」

この問題は、ケアマネジャーと利用者の問題ではなく、デイサービスと利用者の問題となります。

なぜなら、ケアマネジメント中の問題ではなく、デイサービスのサービス提供時間に起きている事だから。

 

ケアマネジャーは「伝書鳩」ではない。

ケアマネジャーは、サービス事業所より関わる期間が長く、サービス事業所から多くの報告や相談を受ける立場でもあります。

「とりあえずケアマネジャーに」という感覚になり、責任の所在が曖昧になりがち。

  • サービス事業所「明日の送迎は〇時になるので、その旨お伝えください。」
  • 利用者「明日、デイサービス休むから伝えといて」
  • 家族「薬を飲ませてないのですが、確認してください」

などなど、言い出すとキリが無いですが、利用者とサービス事業所で話すべきことを、ケアマネジャーへ依頼する利用者・事業所は少なくないのです。

 

 

ケアチームは「同僚」じゃない。

利用者からの伝言や、クレームなどは「代弁」することはありますが、「サービス事業所の仕事をケアマネジャーに依頼する」は、いかがなものか?と思うわけです。

 

ケアチームは「連携」はしますが、「共同作業」は行わない方がいいと、筆者は考えています。理由は、共同作業は同僚と行うものだから。

連携と共同作業を間違うと、ケアマネジャーは同僚扱いになり、サービス事業所からは便利な存在になってしまいます。(連携できない)


「デイサービスのサービス提供拒否」はデイサービスから伝えるべき。

本題に戻ります。

さて、「デイサービスで問題行動がある。今後の利用が難しいので利用者にその旨お伝え下さい」は、デイサービスで起きた問題であり、ケアマネジャーが提供するケアマネジメントの問題ではありません。(全く関係ないとは言いませんが)

そう考えると、その問題が起きた場所にいるデイサービスと利用者の責任となります。

 

その問題・責任を背負うことができるのは、利用者・サービス事業所となります。

 

ケアマネは話し合いの場に同席し、一般論を伝える。

「デイサービスで問題行動がある。今後の利用が難しいので利用者にその旨お伝え下さい」にできることは、デイサービスが利用者へ伝える際に同席することです。

 

双方から別々に言い分を聞くと、それぞれに都合の良いことを話します。

ですが、同じ場で双方の話を聞くと、お互いの言い分を同時に聞くことができます。

(別々に言い分を聞くより、有益な話し合いの場だと感じる)

 

また、同席するだけではなく、他のケースでは○○です。など一般的な話を添えると、双方納得することがあります。(日本人は同調性が高いので、一般的な話を受け入れることが多い)

 

責任の所在を確認し、誰が誰に伝えるか?を明確にしておく。

ケアマネジャーは立ち振る舞いが難しい職種だと感じますが、

「責任の所在」から考えると、誰が誰に伝えるべきか。が明確になります。

 

  • 利用者がサービス事業所へ伝えたいこと。
  • サービス事業所が利用者に伝えたいこと。

は、双方でコミュニケーションを取って頂くべきです。

これは、ケアマネジャーが嫌なことから逃げているのではなく、お互いの信頼関係構築にもつながるから。

 

逆に、ケアマネジャー伝いで話を聞くと、伝えられた方は、発信者へ不満を持つことがあります。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

ケアマネジャーは、利用者とサービス事業所との距離を近くして、お互いが信頼関係を構築できるような立ち振る舞いも必要と感じています。

 

「サービス事業所のサービス提供拒否」は、利用者とサービス事業所で解決して頂けるような立ち振る舞いを行いましょう!

 

ではまた。

転職希望・転職したばかりの人向け。50代でも居宅ケアマネジャー続けられる?

ケアマネジャーへ転職を考えいている方、転職ばかりでケアマネジャーを続けていく事が不安な方は多くいらっしゃいます。

私も介護の現場からケアマネジャーへ転職し、全く違う環境と業務内容に戸惑いがあり、自信喪失することが何度もありました。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴10年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

この記事では、ケアマネジャーへ転職が不安な方、転職したばかりでケアマネジャーの仕事に戸惑いや不安がある方向けに、介護現場からケアマネジャーへ転職した筆者が体験して、どのような考え方で乗り越えたか。をお伝えします。

最後まで読んでいただくことで、不安は私だけじゃなかった。ケアマネジャーに転職してみよう!続けてみよう!と思って頂けるはず。

 

この歳で転職!?実は80歳までケアマネジャー(介護支援専門員)を続ける人もいる。

平均年齢は50代で、平均勤続年数は10年程度。ということは40代でケアマネジャーへ転職する方が多いと推測できます。更に驚きなのがコレ。

ケアマネジャーの資格には定年が無く、体に負担が少ないので長く続けることができる職種。思い立った日に転職が可能です。

 

腰を痛めてケアマネジャーへ。

筆者は介護現場に勤めていたころ、椎間板ヘルニアを発症しケアマネジャーへ転職。ケアマネジャーへの転職を行い、今では腰痛に悩まされることがなくなりました。(今は肩こりに悩まされています(笑))

 

歳を重ねる事で「強みが生まれる」ケアマネジャー。

人生には、子育て、親の介護などライフステージによって様々な体験が待っています。その体験をしているケアマネジャーは頼りがいのある存在ではないでしょうか?

 

筆者が勤める事業所には、子育てと親の介護、その親の死を体験したケアマネジャーが在籍しています。そのケアマネジャーの言葉には重みがありますし、利用者・家族の思いを誰よりも察することに長けています。尊敬できる先輩ケアマネジャーです。

歳を重ねることでした体験できない。は、強みとなります

 

ケアマネジャー(介護支援専門員)は自分のライフスタイルに合った働き方ができる。

子どもの病気や親の介護で休まざるを得ない時もありますよね。現場に努めている時は、現場仕事は拘束時間がハッキリしている分、他の職員に迷惑がかかる事が明白。その分、精神的なストレスが大きいものです。

それに対し、ケアマネジャーは1人で仕事をするため調整がしやすいので他職員へ迷惑がかかる精神的ストレスが少ないです。そう考えると、ワークライフバランスが取りやすい事がメリット。

 

間接的な支援をするケアマネジャーは1日休んだくらいでは、利用者・家族、職員への負担が少ないのです。

 

飽き性だからケアマネジャー(介護支援専門員)を続けられる。

現場仕事の頃は、決められた時間に出勤し、現場の流れに沿った仕事。筆者はこのような毎日が退屈な部分もありました。(高齢者との触れ合いは、現場の方が楽しかったけど)

それに比べ、ケアマネジャーの仕事の流れは毎日違います。

 

1日中訪問をする日もあれば、事務所にこもって事務処理をする日もあります。

利用者宅、病院や役所など訪問先も様々。自分の予定は自分で決めるので刺激的な毎日です。

 

ケアマネジャーは、私のような飽き性の方にはピッタリです。

現場→ケアマネジャー(介護支援専門員)へ転職した時の悩み。

現場→ケアマネジャーへの転職は、大きな環境の違いがあので戸惑うことばかりでした。そんな中、筆者が感じた転職直後の働きにくさについて解説と対策を紹介します。

 

ケアマネジャー(介護支援専門員)の事務所の雰囲気に慣れない。

現場では職員同士、利用者との会話が絶え間なく続きますが、ケアマネジャーの事務所の雰囲気は一変します。

静かな空間でキーボードを叩く音、電話の会話がメインで、職員同士の会話は時々しかありません。(事務所による)

「ケアマネジャーの事務所に慣れる。」は第1の壁ですが、時間とともに慣れていきます。

 

ひとりの訪問はすごく緊張する。

ケアマネジャーは単独行動が多く、ひとりの訪問が基本となります。

そう考えると、新人ケアマネジャーが1人で訪問。は、かなりの緊張があります。(新人の頃は不安でした)

とはいえ、誰もが通ってきた関門。いろんな不安があるでしょうから、先輩ケアマネジャーへ不安を漏らしながらアドバイスを頂きましょう。

「ひとりで訪問はすごく緊張する」が、第2の壁ですが、回数を重ねるうちに緊張の度合いが低くなります。

 

質問に答えられない。

ひとりの訪問で必ず直面するのが「質問に答えれない」です。

利用者宅、病院などで答えられない質問が来ると、ドキッとするもの。

質問に答えないといけない!という使命感が気持ちが強すぎて、あいまいな返事、間違った返事をするよりは、「確認しておきます」などの返事をすると後がつらくなります。なので、1度持ち帰りましょう。

 

相手は自分の事が新人ケアマネジャーではないか?ということに薄々気づいている事が多いものです。間違った返事を即答するよりは、時間がかかっても確実な返事を行うほうが相手の為になりますし、真摯な態度が伝わるもの。かえって好印象を持ってもらえます。

 

「質問に答えられない」は第3の壁ですが、時間がかかっても正当な返答をするように心がけましょう。プライドは不要です。

覚えることが多すぎて自信喪失。

現場仕事との働き方や役割が違うため、「覚えることが多すぎて自信喪失」する方は少なくありません。(筆者もその1人)

特に、書類・制度の理解は苦しみました。

覚えるためには、知識ノートなどを作って覚えておくのがいいです。紙ではなくエクセルファイルで作るのがお勧め。

エクセルファイルであれば、検索機能が活用できるので、後で振り返るのに便利です。

 

「覚えることが多すぎて自信喪失」の第4の壁は、知識ノートで乗り越えましょう。

 

先輩ケアマネジャーのようになれるか不安。

ケアマネジャーへ転職して数年は、「先輩ケアマネジャーのようになれるか不安」でした。筆者は、自分が情けなくて辞めたくなる思いを何度もしました。

凹む原因は、今の自分と先輩ケアマネジャーを比べるから。比較対象を誤ると、誰だって凹みます。

比べるのは先輩ケアマネジャーではなく、昨日の自分にしましょう。

 

自分のいい面に着目することで、確実に成長できることがわかり、精神的も健康で居られます。

「先輩ケアマネジャーのようになれるか不安」の、第5の壁をは過去の自分と比較して自身をつけていきましょう。

 

百聞は一見にしかず。実体験してみないとケアマネジャーに合っているか分からない。

元も子もないことを言いますが、ケアマネジャーの仕事が合うか合わないかは、あなた次第です。

今回の記事で、転職後の壁を知ることで心の準備ができることで、転職後の大きな変化も乗り越えることができるはず。

変化を嫌うのが人間ですが、それでもケアマネジャーへの転職を考えている方はバイタリティ溢れる貴重な存在です。そんな方であれば、転職後も変化を乗り越えて行くことと思っています。

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

一緒にケアマネジャーとして、頑張っていきましょう!

応援しております!

ではまた。

感情を制する者は、ケアマネを制す。感情のコントロールをする方法。

介護現場では腰を痛めますが、ケアマネジャーは心を痛めます。

ケアマネジャーは感情労働と言われており、体より精神的な疲れの方が大きいから。そのため、ケアマネジャーへ転職してみたけど、合わない、辞めたい。と思う方は少なくないはず。

 

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴10年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、ケアマネジャーを続けるために、感情をコントロールするためのコツをお伝えします。感情を制する者は、ケアマネジャーを長く続ける事ができます。

 

 

 

感情をコントロールできると、ケアマネの苦労は9割減。

https://images.unsplash.com/photo-1612620980434-17ab9fd9a1ed?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1074&q=80

感情のコントロールは難しいですが、コントロールができるようになると感情を揺さぶられずに済み、ケアマネの苦労は9割軽減する行っても過言ではありません。

相手に同情しない事で感情を揺さぶられずに済みます。その為には、相手に感情移入しない事、それにより冷たい人に感じさせない事が大切。

 

例えば、利用者(母)が要介護状態になったのに、何も手伝わない、介護しない息子がいたとします。

一般的に、弱い立場の者を支援しない強い立場である息子は酷いと思われがちですが、私は、ひどい息子とは思いません。
その子を育てた利用者(母)の責任でもあるし、何も手伝わない息子の責任でもあります。

その関係性の責任はケアマネジャーではなく、その人たち。

それなのにケアマネが同情し、感情を動かされると疲弊してしまい、他利用者の生活の支援が出来なくなります。(新人の頃は胸がグーっとなってました)

 

例をもう1つ。

利用者(夫)の妻が「誰にでも言える話じゃないですが...」と、昔から夫に苦労させられた話を涙したとします。
私は他の方(サービス事業所)にも涙して話をした事を知っていたので「私だけに話してくれた」に、感情は揺さぶられません。(誰にも言えない、あなたにだけ話す、はだいたい他の人にも話している)

感情移入しないと、冷たい人に感じられる。

https://cdn.pixabay.com/photo/2020/05/24/23/33/hand-5216581_1280.jpg

ただ、気を付けないといけないのが、感情移入しないと感情表現が少なくなってしまう事です。
感情表出が無い状態(無表情)で話を聞いていると、話している本人はあなたに対して”冷たい人”という印象を持たれてしまいます。
”冷たい人”と感じさせないように、私たちケアマネは相手と同じような感情を表出しなければいけません。


相談援助職は”意図的に感情表出”を行い、相手に分かってもらえている。と感じてもらう事が大切です。

バイスティック7原則である、統制された情緒関与×意図的な感情表出は感情を制する為に必須スキルです。


ケアマネを始めたばかりの方、ケアマネして疲れた方はぜひ実践してみてください。

今日、明日で習得できるスキルではありませんが、実践することで今日より感情を制する事ができます。

 

感情を制するものは、ケアマネを制する!

 

ではまた。

プライバシーポリシー

こんにちは管理人のケアマネ応援家です。下記、「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読願います。

目次

 

 

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Amazonアソシエイト楽天アフィリエイト、アクセストレード)を利用しています。

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

※今後追加した際は、随時追記いたします。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

 

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

 

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。

 

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。


プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

運営者:ケアマネ応援家

居宅ケアマネジャーへの転職を検討している人へ。気になる疑問に答えします。

ケアマネジャー資格を取得したものの、そのまま現場に努めている方は少なくないです。ケアマネジャーへ転職するのに躊躇する理由は、転職して続けられるか?自分に合っている職種なのか?などの悩み、迷いがあるものです。

私も現場からケアマネジャーへの転職は、不安が大きく決断に迷いました。

 

f:id:mabo2011:20210530062516p:plain


まさたけ

こんにちは、ケアマネジャー歴10年のまさたけ(@masa_take14)です。

当ブログでは、ケアマネジャーを始めたい方、始めたばかりの方向けのコンテンツを発信しております。

 

この記事では、ケアマネジャーへの転職に不安、迷いがある方向けに、ケアマネジャーへ転職した感想をお伝えします。

これで、あなたの迷いが軽減し、これからどの仕事を続けていくか考えるキッカケになるはず。

 

 

ケアマネジャーへ転職するメリット10選。

筆者は、介護職員として勤めた後にケアマネジャーへ転職しました。

 

現場では1日の流れに沿った仕事をしていましたが、ケアマネジャーは予定を自分で決めるので、予定をコントロールしやすいです。

その為、子どもの行事を優先しやすく、プライベートと仕事の両立がしやすい事が、自分とっては1番のメリットでした。

だから、親の介護や子育て世代にはピッタリ。

ケアマネジャーの流れは1日ではなく1ヶ月で完結する。

ケアマネジャーの仕事を1日で説明するのは難しいです。理由は、1か月毎の仕事だから。

利用者宅への月1回の訪問、新規相談の対応、状態変化がある方のサービス調整など、毎日違うスケジュールを過ごします。

 

ケアマネジャー資格は、”お金”と”時間”がかかる。

更新研修を受けるためには、時間に加えて2~3万円程度の費用も必要です。

転職の際は、会社が更新研修を受ける際の補助や、研修中の出勤扱いについて確認しておくことをお勧めします。

筆者が勤めている会社は、費用は負担してもらえますが、更新研修期間は有給扱い。

1度は主任ケアマネジャーを取得しましたが、主任ケアマネジャーの更新研修を受けるための有給が無いため、更新を断念しました。

 

ケアマネジャーは何をする?

 

介護保険を利用する方々は、生活保護障害福祉医療保険などを同時に利用している方がほとんど。

各種制度の専門家と、連携をしながら仕事をしています。

ケアマネジャーの主な仕事は介護保険サービスの調整が、”介護保険だけ”の仕事をする事はできません。線引きが難しい職種でもあります。

 

ケアマネジャーの主な仕事は、コチラで詳しく解説しています。

task-management.hateblo.jp

 

 

ケアマネジャーのお給料はどこから?

https://images.unsplash.com/photo-1534951009808-766178b47a4f?ixlib=rb-4.0.3&ixid=M3wxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8fA%3D%3D&auto=format&fit=crop&w=1170&q=80

ケアマネジャーは、他のサービス事業所とは違い全額介護保険から賄われます。

(利用者負担はなし。)

自宅で介護サービスを受けられる方は、介護度によって報酬が違います。

 

居宅支援事業所は、赤字がほとんどと言われていましたが、最近では加算の充実により黒字運営ができる事業所が増えてきているんだとか。

筆者が勤める事業所は、ターミナル加算を算定ができており、それによって給料が以前より増えています。

 

ケアマネジャーの平均月収は?筆者は共働き。

参照:厚生労働省│令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要

 

この表からすると、看護職員、セラピストと同水準のお給料であることがわかります。

筆者は、子2人で妻(デイサービス)と共働きで頑張ってます。

これから結婚を控えている人、将来に不安がある人はケアマネジャーへの転職も前向きに考えてみては?

task-management.hateblo.jp

 

 

ケアマネジャーは何歳まで働ける?定年まで働ける理由。

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/07/17/22/43/student-849825_1280.jpg

ケアマネジャーの平均年齢は50代で、4人に1人は60代と言われています。

参考までに、他の介護・医療従事者も紹介。

  • 看護師:41歳
  • 介護職員:43歳
  • セラピスト:33歳

参照:https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003445758

 

現場とは違い、事務仕事や訪問が多いため、体への負担が減ります。(代わりに精神的負担が増える)そう考えると、長く務める事ができる仕事。

中には、ケアマネジャーより、現場の方が性に合っている方もいらっしゃるので、ケアマネジャーが性に合わないことも考えると、早めの転職してみることをお勧めします。

 

 

聞きたいことあれば、お気軽に。

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/09/10/18/25/question-2736480_1280.jpg

ケアマネジャーへの転職は、おおきな勇気が必要だと思います。とはいえ、迷うだけで行動しないのはもったいない。

転職しようか迷っている方は、その迷いを払拭しましょう。

その結果、転職せずに現場で勤めるもよし、転職してみるもよし。です。

迷っている時間が、1番勿体ないので、何か気になる事があれば、お気軽にお問い合わせください。

 

問い合わせはコチラ。

問い合わせの際は「ブログを見て」と教えていただくと、スムーズです。

 

ではまた。

 

現役ケアマネジャーでもタメになる!ケアマネ過去問まとめ。